2021年11月23日(火)  
石垣島・・・アサクラサンショウクイ・ミドリカラスモドキ、バライロムクドリ他

昨日の雨でがっくりして目覚めの悪い朝でした。いつも通りシービ
ーンズ
K氏のガイドで鳥見スタート。
待ち合わせ場所に指定された所にアサクラサンショウクイが出る
とのことでそこに出かけます。
到着してすぐ、見慣れない鳥が、イメージと少し違うものの多分これ
と決めつけて写真を写しました。


やはり間違いなし、なんとなく可愛い。


虫でなく、木の実をほうばっています。


これまた、奇怪な奴、人相いや鳥相が悪い。ミドリカラスモドキとい
うそうです。幼鳥のようです。


何故か、電線・電柱等人工物によく止まります。


カラムクドリです。とてもきれいな鳥なのですが、目つきが悪いの
であまり好かれません。今回この子たちが大きな群れになってお
り、その中に他の鳥が潜り込んでいます。


バライロムクドリの幼鳥だそうです。何年か前成鳥に会えました
。幼鳥は初めてです。


とてもかわいい、これにはびっくり。


ズグロミゾゴイです。この子はとても人懐っこい子でした。トコトコと
歩いてこちらに近寄ってきます。


胸の羽根を逆立てています。左右に分かれています。


オグロシギとオオハシシギを写していたらその上を誰かが飛び越
えていきます。恐ろしいほどの偶然とタイミング。


ノビタキであります。1羽だけでしたが、夏のなごりか、なんとな
く懐かしい。


とても久し振りに、カンムリワシの「黒目」ちゃんに出会えました。
前会った個体とは別の個体ですが、黒目のカンムリワシはとても
かわいいのです。


田んぼで餌を探すアオアシシギ。


ツメナガセキレイが虫を探しています。とても黄色がはっきりした
個体です。


何と石垣島でタゲリに会えました。ここまで南下してくるのですね。
とても残念なのは、今回天気があまりよくなく、日が差さないので
す。どの鳥もとても地味に写っています。


はい、白・黒揃ったクロサギであります。黒色タイプと白色タイプ
が並ぶのはとても珍しいのです。神奈川では白色タイプを見たこと
がありません。


今回何故かあまり姿を見れなかったカタグロトビです。残念な電柱
止りであります。


この様に飛んでくれるとなかなかなものです。ただ私の安物望遠
レンズでは対応できません。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る